インプラントとは、あなた本来の歯の代用となる人工歯根のことです。あなたの新しい「歯のある生活」をよみがえらせてくれる新しい治療法です。
米国の大学(UCLA)でインプラントの勉強を行い30年以上の治療実績がある村上歯科医院では、専門トレーニングを受けた医師のみが取り扱いできる世界トップシェアの一つである「ストローマンデンタルインプラント」を採用、患者さまには安心してインプラント治療ができるように心がけています。
また、院長村上和彦はインプラントの国際的な教育・研究機間であるITI(International Team for Implantology)のメンバーであり、ITIスタディクラブ北九州の会長でもあります。
村上歯科医院では、患者様によっては無理にインプラントをお勧めしていません。
インプラントに長年の実績がある歯科医師が何を言い出すのかと、不思議に思われるかもしれませんが、
お口の健康状態によっては、あわててインプラント治療をすることが、かえって悪い結果をもたらすことがあるからです。
村上歯科医院では、患者様が長きにわたりお口の健康状態を保つことを最優先で考え、インプラント治療を行います。
実際の治療も、慎重かつ確実な方針のもと、患者様にとって究極の歯科治療になるように心がけて行っています。
失った歯の修復法として、従来は人工クラウンやブリッジ、取り外し式の部分的な入れ歯、総入れ歯が利用されてきました。
こういった代用物を口の中に固定するためには、周辺の健康な歯を削らなければならないという問題がありました。
さらに、歯がなくなることでできた顎の骨の中の空洞は、放置されたままですと、骸骨が萎縮する危険性も伴います。
これが原因で、入れ歯のフィット感が悪くなり、食べる喜びも失いかねません。
インプラントは、外科手術によりインプラント本体を顎の骨の中に埋め込みます。
周囲の骨と完全に結合して固定されるため、食べ物のかけらが入って痛みをともなったり、ズレたりすることもなく、
本来の自分の歯と同じような感覚で噛むことができるようになるのです。
あなたの歯の状態や安全性をレントゲンやCTなどによって十分診断した後、インプラント治療に関する説明を行います。
症状に応じて、1回式か2回式の治療かを決定いたします。
※インプラント治療は専門のトレーニングを受けた歯科医師のみが行います。
※状態によってはCT撮影を受けていただくことがあります。
チタン製の小さなネジのような形状のインプラントを局所麻酔で顎の骨の中に埋め込みます。インプラント埋込手術に伴う不自由さや痛みの程度、およびその継続期間は、一般的な抜歯手術と同じくらいと考えて下さい。
インプラントと骨がしっかりとくっつくまでの間定期的に検診を行い、インプラントの状態をチェックします。約6~12週間でインプラントは周囲の骨と完全に結合されます。
1回式では、ここで歯の型をとります。2回式のインプラントの場合は、ここで、もう一度簡単な手術をしてインプラントの頭を出し、経過を見て型をとります。
インプラントの上に、歯を装着します。
インプラントのヘッドにセメントを用いて歯を接着します。
利点:良く噛める。ネジ穴がないので見た目がきれい。
欠点:トラブル(歯がかけたなど)が起きた時に装着した歯を壊してしまわないと取り外せない。
インプラントのヘッドと歯をネジで止めます。
利点:定期検診などの時に外して、インプラントと歯肉の境目を清潔にすることができる。
欠点:ネジ穴が見える場合があり、また噛み合わせを正しく作るのが難しい。
インプラントのヘッドに棒状、または球状の維持装置を取り付け、入れ歯を固定します。
利点:1本ずつ歯を固定するより安価。
欠点:毎日取り外してきれいに洗浄しなければならない。
インプラント治療の終了後は、ホームケアが重要です。
インプラントを長期に渡って機能させるためにも、毎日の正しい歯磨きとともに、
3ヶ月に一度の定期検診を受けましょう。
最も重要なホームケアは歯磨きです。「食べたらすぐに磨く」を心がけ、指導された正しいブラッシングを行いましょう。
インプラントは金属です。ですから、虫歯にはなりません。
しかし、ばい菌をためると歯と同じく歯周病にはなるのです。インプラントの周りの歯ぐきが腫れたり、膿みが出たり、グラグラ動いてきたり・・・そうなってからでは手遅れです。
治療終了後は、必ず医師の指示に従って定期検診を受けましょう。
検診では、インプラントの状態、歯ぐきの状態、噛み合わせのバランスなどをチェックします。
また、歯科衛生士による歯と歯ぐきのお手入れも行われます。
「ただ単にインプラントをお薦めするのではなく、患者様のお口を健康へと導きたい。」
そのような立場でご相談を承っています。
お気軽に、お問い合わせください。
平成23年3月の北九州歯学研究会で発表した時の資料を公開します。
テーマは「インプラントは本当の意味での咬合支持として役立つのか」です。(歯学従事者向けの資料です。)