★6月休診のお知らせ★

6月の診療日の変更をお知らせいたします(*^-^*)
6月19日(水)は休診
6月26日(土)は1日診療しています。
(9:00~13:00、14:00~18:00)
とさせていただきます。
誠に勝手ではありますが、よろしくお願いいたしますm(__)m

ウォーキングブリーチ(神経のない歯のホワイトニング)

 

今回は歯科衛生士の日髙が担当します(*´▽`*)

みなさん『ウォーキングブリーチ』はご存知ですか?

『ウォーキングブリーチ』とは、神経をとったことで変色してきた歯を漂白し、白くしていくホワイトニングのことです!(^^)!

通常、失活歯(虫歯や外傷のために神経が死んでしまった歯)は本来の歯の強度も低下しているので、大きな咬み合わせの力がかかる奥歯では歯を削ってかぶせもの(クラウン)で被覆したりして歯の破折を防ぐ配慮が必要です。

しかし、前歯の場合は、奥歯に比べて咬み合わせの力がかかりにくいので、歯は削らずに保存し、歯の色だけを改善する方法をとることができる場合があります。

【方法】

➀歯の裏側から穴を空けます。

②30%過酸化水素水と過ホウ酸ナトリウムを混ぜて、穴の中に入れます。

③穴をふさぎ、この状態で1週間ほど待ちます。

これを2~5回繰り返していきます。

④白くなれば、穴の中にいれたお薬を除去し、最終的に白い詰め物で穴をふさぎます。

個人差もあるので、5回しても白くならない方は、被せ物(クラウン)をする場合もあります。

【村上歯科の症例】

1回の施術でもこんなに変わりました(^^)/

個人差はありますが、気になる方はいつでもご連絡ください♪

村上歯科新聞No.38発行☆

歯科衛生士の徳永が担当します♪

今回、表面には『ネパールで口腔衛生指導ボランティア』について、裏面には『Mil-kin(見る菌)・歯の大敵?歯ぎしりにご用心!』について、掲載しています(^^)/♪

受付に置いていますので、是非ご覧ください☆
これからも村上歯科医院をよろしくお願い致します(*^-^*)

『唾液』のチカラ

今回は歯科衛生士の飯田が担当します!(^^)!

私たちのお口の中の『唾液』。ほとんどの人にとって普段は意識しない、関心がないものでしょう。

しかし、『唾液』はお口の健康を守るため日夜闘う働き者なんです!!!

おまけに全身の健康にも大きく影響しているんです。

私たちの体を守る知らざるヒーロー☆彡『唾液』について紹介しますヾ(≧▽≦)ノ

【お口への働き】編

➀お口を清潔に保つ

②お口の粘膜を守る

③お口の中を中性に戻す

④歯を補修する

⑤細菌感染から守る

⑥食べ物をまとめる

⑦消化を助ける

⑧味を感じさせる

【からだへの働き】編

➀感染を予防する

②食道の粘膜を保護する

③胃の粘膜を保護する

④消化を助ける

など、唾液は体にとってもお口にとっても必要不可欠です!(^^)!

唾液の量が気になる方は、簡易検査もあるのでお声かけください(^^)/

 

 

歯みがき指導 inネパール

4月の12日から16日にかけて、当院の院長、和彦先生が会長を務める小倉東ロータリークラブの国際奉仕活動としてネパールの小学生のお口の中の検診や、歯みがきの指導を行ってきました(^O^)

院長とともに、歯科衛生士の日髙、徳永も参加させて頂きました(*^-^*)

学校に向かう途中から、現地の子たちが歓迎の演奏をしながら学校まで案内してくれました♪

学校に着いてからも小学生がネパールの伝統舞踊を披露してくれたりと盛大に歓迎してくれてとても嬉しかったですヾ(≧▽≦)ノ

そのあとは、ロータリークラブの方による空手指導を行いました!(^^)!

みんなちゃんと一生懸命マネをしてくれていてとてもかわいかったです♪

そして、私たちの口腔衛生指導の番です!!

まずは簡単な検診を行っていきました。そのあと、手鏡と歯ブラシをプレゼントし、それを使ってもらいながら歯みがき指導を行い、実際に一人ひとりのブラッシングを行っていきました。

みんな素直にお話も聞いてくれてお口もしっかりあけてくれて、とてもかわいかったです(*´▽`*)

最後は小倉東ロータリークラブから、鍵盤ハーモニカ、文房具、サッカーボールなどをプレゼントしました♪

みんなの喜んでいる姿を直接見ることができて、とても嬉しかったです(*^-^*)

ネパールはまだ発展途上の国で、日本と全く違う環境で、本当に貴重な体験をさせて頂きました。

この経験を活かしながら今後も頑張りたいと思います!(^^)!