歯科からはじまる ザ・認知症予防★

歳をとったときに、なりたくない病気の筆頭といえば認知症。

「防げるものなら防ぎたい」と思っている方、多いのではないでしょうか。

最新の研究結果から、認知症の7割弱を占めるアルツハイマー型認知症の発症抑制には、歯周病の治療と予防メインテナンス、特にプラークと歯石の除去が有効であることが分かってきたのです(^^)/

「歯周病と認知症が関係している」だなんて、意外に感じるでしょうか。

ですが、最新の研究結果によると、歯周病になるとアルツハイマー型認知症の原因物質、老人性アミロイドβが激増することが明らかになってきたのです!!

pg菌が歯肉に入り込んでくると、免疫細胞が盛んに応戦します。これらの免疫細胞の過剰反応により、たくさん出る「カテプシンB」という酵素が免疫細胞と周りの細胞を傷つけ、その結果老人斑アミロイドβが盛んに作られてしまうのです。

歯肉で作られたアミロイドβ。しかし、なぜこれが脳内に溜まるのでしょうか(@_@)

 

通常、私たちの脳には、「血液脳関門」という門番のように働く機構があって、血液中の異物を通さない仕組みになってくるのですが、実はこの関門を通過させるのも歯周病菌の仕業であることが研究で明らかになりました(*’ω’*)

それでは歯肉などでできたアミロイドβは、どうやってこの厳しい関門をすり抜けて脳内に入り込んでいるのでしょう(・・?

 

その答えを解くカギは「pg菌」にありました!

pg菌は歯肉の粘膜を壊して歯肉に入り込み、アミロイドβをたくさん作るだけでなく、作ったアミロイドβの脳内への輸送役もしていたのです。

 

歯周病は痛みの出にくい病気です。歯肉が腫れ、歯磨きした時歯ブラシに血が付いても、ほとんどの場合は痛みを感じないので、つい放置してしまう人が多いようです。

歯周病の温床は、外側からは見えない歯周ポケットの内側にあります。

歯周ポケットの奥にpg菌の巣であるプラークが溜まっていたり、歯に歯石がこびりついていないかどうかは、歯科のプロフェッショナルに診察してもらわなければ分かりません。pg菌による炎症の被害を止め、認知症になるリスクを減らして脳の健康を守るには、歯科のプロフェッショナルによる治療、そして予防メインテナンスが効果的です(*^-^*)

歯周病によるお口の慢性炎症を防いで認知症を減らすことができれば、すでに長寿大国を実現している日本は、世界のお手本となる「健康長寿大国」になることができるのではないでしょうか。

歯周病の治療と予防のための歯科受診をはじめましょう!(^^)!

 

村上歯科新聞No.46発行☆彡

表面は「永年勤続表彰式、研修会参加、第九の夕べ、臨床研修医山口先生紹介」

裏面は「村上歯科スタッフの今年の目標・抱負、中川先生結婚式、改装しました」について掲載しています(*^-^*)

受付においてます♪お気軽に、手に取られてくださいね( *´艸`)

 

 

当院元DH逸木さん♪

当院で歯科衛生士として、長年勤務してくださってた逸木さんが

お子さんと一緒に遊びに来て下さりました(*^-^*)

久しぶりにお元気な姿が見れて、とても嬉しく思いました!

素敵なディフューザーを頂きました☆彡

診療室に置いています!すごく素敵な匂いがするので

ぜひ嗅いでみてくださいね( *´艸`)

「朝日ふれあい募金」に寄付しました!

昨年12月に「朝日ふれあい募金」に村上歯科医院スタッフ一同で寄付をしました。12月29日の朝日新聞朝刊に掲載されました。

村上歯科医院では少額ですが毎年年末「朝日ふれあい募金」に募金しています。少しでも社会のお役に立てると嬉しいです。

1月診療日変更のお知らせ☆彡

明けましておめでとうございます!

皆様本年もよろしくお願い致します(^^)/

 

1月の診療日の変更をお知らせいたします(*^-^*)

1月15日(土)は1日診療

(9:00~13:00、14:00~18:00)

1月19日(水)は休診とさせていただきます。

誠に勝手ではありますが、よろしくお願いいたしますm(__)m