定期健診受けていますか?

みなさんは定期健診(定期クリーニング)を受けていますか?

実は…若い時からもっと歯とお口の健康に気を付けておけばよかったと4人に3人が後悔しているんです(>_<)

また、20本以上歯がある人は医科の医療費が少なく、年齢が若い人ほど顕著!というデータもあります!!お口の状態は全身にも関わってくるんです(>_<)

 

歯周病は痛みがほとんどなく少しずつ進行していきます(>_<)

また虫歯も放っておくと残すことが難しくなってしまいます。。。

 

 

昔は、歯医者は歯が痛くなったら行くところというイメージが大きかったですよね。

しかし、現在は『痛くなくても定期的に通う場所』になってきています!【予防歯科】の歯科医院も多くなってきました!(^^)!

村上歯科医院でも20年程前から【予防歯科】を行っています。

治療が終わった方や、治療が必要なかった方も、皆さんに定期健診にご案内しています(#^.^#)

痛みや気になるところはないけど定期的に見てほしい!という方も気軽に是非!ご来院ください(*^^*)

 

 

能「巻絹(まきぎぬ)」の写真が出来ました。ご覧ください。

京都「河村能舞台」当主、河村和重先生ご指導のもと、昨年12月1日に福岡市の大濠公園能楽堂において、能「巻絹」を舞う機会をいただきました。その時の写真が出来ましたのでご覧ください。

なお、これらの写真は京都市「金の星写場」の渡辺様の撮影によるものであり、渡辺様のご厚意により掲載させていただいています。

ミニアルバムは待合室に置いていますので、ご自由にご覧ください。

 

   

私(シテ)以外の出演者は全てプロの観世流能楽師の先生です。

 

   

楽屋で先生方から衣装を着せていただいています。次第に緊張が高まっていきます。

 

衣装を着せて頂いたあと、「鏡ノ間」の鏡の前で精神統一中。

 

能の舞台がいよいよ始まります。その前に「鏡ノ間」でお囃子の先生方が「お調べ」という最後の音合わせをしているところです。この音が客席(見所・ケンショ)に漏れ聞こえるといよいよ開始の合図です(能には開幕のベルはありません)。

 

    

面(オモテ)を両手で押し頂いて敬意を表したあと、先生方から面(オモテ)を着け(掛け)ていただいているところ。

 

    

面(オモテ)を着けて最後の精神統一。面(オモテ)を着けると視野が極端に狭まり歩くのも大変です。揚幕まで先生が誘導してくださいます。

 

五色の揚幕が上がるのを待ち、幕が上がるといよいよ橋ガカリに出て行きます。

 

謳(うたい)を謳いながら橋ガカリを進みます。舞台にはツレ(都からの使者)が縄で縛られています。

 

シテ(神が乗り移った巫女)の私がその縄を解く瞬間です。

 

縄が解かれ使者は解放されます。

 

その後、巫女は和歌の徳を称えながら舞を舞います。

 

    

    

さらに祝詞を捧げて神楽を舞います。

 

    

    

そのうちに激しい神がかりとなり激しく狂い舞います。

 

神楽を舞い尽くすと巫女はやがて正気に戻り橋ガカリを通って幕へ入って行きます。その後ワキ方、地謡方、囃子方、後見、それぞれの先生方が舞台から退出し、能「巻絹」は終わります。

 

能が終わり鏡ノ間に戻ると面(オモテ)を外し先生方にお礼を述べているところ。やっと緊張から解放される瞬間です。

 

病院のスタッフや元スタッフ、家族、患者様、友人の皆様が沢山観に来てくださいました。本当にありがとうございました。

村上歯科新聞No.40発行☆

今回、表面には『今年の目標・抱負』について、裏面には『オーラルナビシステム導入・第21回100キロウォーク・院長先生が能を舞う・ワンタフトブラシでピンポイントケア』について、掲載しています(^^)/♪

受付に置いていますので、是非ご覧ください☆
これからも村上歯科医院をよろしくお願い致します(*^-^*)

謹賀新年☆彡

あけましておめでとうございます(^O^)

皆さんお正月はゆっくりできましたでしょうか♪

今年もK・M様に干支の手作りのお人形をいただきました(>_<)

毎年、年明けに飾らせていただいています♪

受付も華やかになってうれしいです(*´▽`*)

ありがとうございます!!☆彡

 

2020年☆彡

今年はオリンピックもあり活気のある1年になりそうですね( *´艸`)

村上歯科も負けないくらいの活気で今年も頑張っていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします(#^.^#)

村上歯科新聞も発行しています♪

待合室に置いているので、よかったらご覧ください(^_-)-☆