中川茉莉先生 結婚式☆彡

11月27日(土)に当院の歯科医師、山下茉莉(旧姓:中川)先生の結婚式が

アゴーレ福岡山の上ホテル&スパ行われ

村上歯科医院スタッフ全員で参加してきました(*^-^*)

 

 

中川先生のドレス姿とても綺麗でした!!

まるで洋画に出てくる女優のよう( *´艸`)

 

ケーキ入刀☆彡

ご主人も嬉しそう(*^▽^*)

 

スマホで撮影!

フラッシュの嵐でした(^_-)-☆

 

村上歯科医院女性スタッフと共に(*^^*)

 

お二人が皆に愛されているのが伝わる、とても素敵な結婚式で

幸せな気持ちになりました(*^▽^*)

お二人が素敵な家庭を築かれることを、スタッフ一同祈ってます☆彡

皆様今後ともよろしくお願いします!(^^)!

ニュー村上歯科医院が誕生しました!

8月のお盆休みから取りかかった院内改装(増床)工事も11月中旬にようやく完了いたしました。その間、皆様には大変ご迷惑とご不便をお掛けいたしました。

この度、無事工事も終え、新しく再出発を迎えることになりました。これもひとえに、村上歯科医院にご来院いただいている患者の皆様や関係する方々のおかげであると、スタッフ一同心から感謝しています。

 

外観1

 

外観2

 

外観3

 

待合室1

 

待合室2

 

個室(外科室)

 

診療室1

 

診療室2

 

診療室3

 

 消毒室(まだまだ片付いていません)

 

今回の改装では、感染防止の観点から待合室・診療室ともに広くし、口腔外バキュームも4台設置いたしました。これからは明るく広々とした診療室でゆったりと治療と定期検診をお受けいただけるのではないかと思っています。

ニュー村上歯科医院はこれまでにも増して「いい病院を作りましょう」という院是のもと、「口腔衛生の確立」という基本理念に基づいて地域の皆様の生涯を通した健康増進に寄与していけるよう、スタッフ一丸となって努力してまいります。

現在、村上歯科医院は歯科医師3名、歯科衛生士6名、歯科助手3名、受付2名、滅菌専属スタッフ1名の総勢15名で皆様をお待ちしています。

今後とも、村上歯科医院をどうぞよろしくお願いいたします。

村上歯科医院スタッフ一同

研修医の山口先生紹介(^^)/

11月から九州歯科大学より、研修医の山口先生が来ています!

山口先生より☆

九州歯科大学附属病院から参りました、研修医の山口眞人と申します!この度本院の一員となり、より丁寧かつ安心できる歯科医療を提供できるよう日々努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします!!

 

 

山口先生は3月までの5か月間、当院で研修を行います(^^♪

皆様どうぞ、よろしくお願いします!

歯医者に通うべき5つの理由!

超高齢化社会の日本では、

健康に長生きするためのカギとしてお口の健康が注目されています。

さまざまな病気においてお口の健康が深く関係しています。

また、残っている歯の本数が、

寝たきりになるリスクや寿命な影響しているという研究も出ています!

 

お口の健康が全身の健康にかかわるケースはいくつもあります。

例えば、この①糖尿病②認知症
③感染症(肺炎•誤嚥性肺炎)④要介護状態などがあります。

今回はこの4つに着目したいと思います!

 

理由その1:歯周病の治療はが糖尿病の改善に役立つ!!

歯周病と糖尿病はコインの表と裏と言われるほど、互いに関連性が強い病気です!
歯周病と糖尿病は「炎症を起こす」という点で共通しています。

歯周病炎症がめぐりめぐって血糖のコントロールを邪魔するんです。
ですがそれは逆に言えば歯周病の炎症が
止まれば血糖値も改善されるということです。

 

理由その2:歯周病が認知症の進行に関与!?

歯周病菌であるポリフィロモナスジンジバリスですがこの菌は歯周病を

悪化させるだけでなく、脳に入り込んで悪さをすると考えられています。

「歯周病はお口の病気」と甘くみてはいけません!

 

理由その3:きれいなお口は感染症予防の基本

うがいももちろん大切な感染対策ですが

お口の中を清潔にすることで誤嚥性肺炎肺炎などの予防に大変効果があります。

歯科での定期的なクリーニングに加え
セルフケアのレベルアップする事も大切です。

 

理由その4:歯を失うほど寝たきりになりやすい!

ご自分の歯がどれくらい残っているかが、要介護状態(寝たきり)になる

リスクや死亡リスクにも関係するという研究もあります。
歯を残すために欠かせないのは日頃からの丁寧なセルフケアと

歯科に通うことが歯を残すために大切です。
歯が少ないと要介護状態になるリスクは15倍にもなります!

また歯が抜けても入れ歯などで補いしっかり噛める環境を保ちましょう。

 

 

理由その5:予防のしかたを知ること!

できているようで意外とできていないのが歯みがきです。

歯科でのブラッシング指導を受けて正しいケアを知ることが大切です。
またフロスや歯間ブラシの使い方の指導も受けましょう!
人によって歯の重なり具合も違いますし、手先の器用さや、磨くときの癖、
力の入れ具合も異なります。お口にあった適切な磨き方を習得しましょう!

お口の健康は、自分だけの力では維持しにくいものです。

定期検診を受けて「健康で長生き」を実現させましょう(^^)/

niko2021,4月号

11月診療日変更のお知らせ☆彡

11月の診療日の変更をお知らせいたします(*^-^*)

11月20日(土)は1日診療

(9:00~13:00、14:00~18:00)

11月24日(水)は休診とさせていただきます。

誠に勝手ではありますが、よろしくお願いいたしますm(__)m