村上歯科新聞No.43発行☆彡

表面は「村上歯科スタッフの今年の目標・抱負」

裏面は「食べる機能を養うのんびり食育講座・日本臨床歯周病学会・忘年会」

について掲載しています(^^)/☆

 

受付に置いております♪ぜひ手に取られてくださいね(*^_^*)

お口の中のにおいの元

今回は受付の大生が担当いたします(^O^)/

みなさんお口のにおいが気になったことはありませんか?

実は口臭には【生理的な口臭】と【病的な口臭】があります。

【生理的な口臭】に比べ、不快なにおいを持続的に発するのが【病的な口臭】です。

☆【生理的な口臭】☆

朝起きた時「あ、口がにおうな」と思っても、その後ごはんを食べたり、歯磨きしたりすると、気にならなくなるはずです。これは、お口のにおい物質が食事や歯磨きで減っているからです。こうした口臭は【生理的口臭】と呼ばれています。

☆【病的な口臭】☆

いわゆる不快な口臭と客観的に認識されやすいものでにおいの原因がなくならない限り存在し続けます。原因には歯周病などのお口の病気と、お口とつながっている耳鼻咽喉の病気、内蔵などの体の病気が考えられます。

 

歯周病が原因のにおいの主犯はお口の細菌だそうです。

細菌のうち、特に歯周病菌などの酸素をもらう菌が腐敗臭を伴うにおいを生み出します。

女性では、月経や妊娠などのホルモンバランスの変化により、お口の中にいる歯周病菌が活発化し、口臭が増加するという報告もあります。

そして舌の汚れ(舌苔)も口臭の原因になります。舌苔とは読んで字のごとく舌の表面を苔のように覆っている汚れです。舌の表面には非常に微細なひだが無数に存在しています。この無数のひだに新陳代謝ではがれたお口の粘膜の細胞(老廃物)や細菌が付着します。それがべっとり厚い層になったものが舌苔です。

舌苔のお掃除の仕方としては、舌ブラシがおススメです( *´艸`)

舌ブラシで舌を傷つけないように力を入れず表面をなぞるように動かします。

舌はデリケートですので、磨きすぎにはご注意ください!!

当院でも舌ブラシ¥440円で販売しております♪

気になる方は一度使われてみてください!(^^)!

 

歯科検診は口臭対策の近道です!!(*’ω’*)

定期的な受診をおススメします♪

 

 

 

1月診療日変更のお知らせ☆彡

1月の診療日の変更をお知らせいたします(*^-^*)

1月16日(土)は1日診療(9:00~13:00、14:00~18:00)

月20日(水)は休診

とさせていただきます。

誠に勝手ではありますが、よろしくお願いいたしますm(__)m

謹賀新年(^O^)/

みなさん☆

あけましておめでとうございます♪

去年はコロナウイルスの影響でとても大変な年でしたね(/ _ ; )

今年もまだ感染者も増えていますが、一人ひとりが気を付けて、普通の生活に戻ることができたら嬉しいですね(*^_^*)

今年も感染対策をしつつ村上歯科は診療致します!

みなさんに安心して通っていただけるよう、そして今年もみなさんのお口の健康をお守りできるように頑張ります!

今年もどうぞよろしくお願いします♪

こちらは、患者さんのKさんから頂きました(≧∀≦)

手作りの木目込み人形です♪

毎年この時期に作って持ってきてくださいます。

とても素敵で毎年楽しみです(*^o^*)

いつもありがとうございます。

今年も受付に飾っているので、みなさま見てみてください♪

村上歯科は明日の5日から通常通り診療しています。

よろしくお願いします(*´꒳`*)