口臭②

前回は口臭の原因などの説明をしていきました(^^)/

今回は、口臭の対策についてお話したいと思います♪

①口臭の原因である細菌減らそう!!

正しいブラッシングに加え、デンタルフロスや舌ブラシなどの補助清掃器具も使用し、お口の中をきれいにして、口臭を発生する細菌を減らしましょう!

しっかり磨けているか、歯周病になっていないかなどは歯科医院で検査をし確認してみてください(^ω^)

②唾液を出そう!!

唾液はお口の中をきれいにしてくれる作用もあります。おくちのまわりを動かす『あいうべ体操』や、『唾液腺マッサージ』などで唾液の分泌を促しましょう!(^^)!ガムを噛むのも効果的です♪

あいうべ体操の基本的なやり方〉

①「あー」と口を大きく開く

②「いー」と口を大きく横に開く

③「うー」と口を強く前に突き出す

④「べー」と舌を突き出して下に伸ばす

まずはこれを1日30セット続けてみてください(*^-^*)
最初はあまり舌は大きく出ませんが、毎日続けるうちに出せるようになります(*‘∀‘) 慣れるまでは30セットを2~3回に分けて行ってください♪

③洗口剤を使用しよう!!

洗口剤には抗菌作用があります♪ただし、歯や舌についた細菌はバイオフィルム化しており、洗口剤だけでは落としきれません。歯みがき、舌磨きと併用することで効果が期待でき、無理なく口臭の予防や抑制を行えます( *´艸`)

村上歯科には『コンクールF』の洗口剤を置いています!(^^)!

『コンクールF』は高い殺菌効果があります!!また、洗口剤に多いピリピリとした刺激がなく、ほのかな爽快感で後味もすっきりしていて、スタッフもお気に入りです(#^^#)

気になる方はスタッフにお尋ねください(^^♪

 

 

夏休みの定期検診☆彡

 

こんにちは!今回は歯科衛生士の徳永が担当します!

毎日暑い日が続きますが、みなさん体調崩されてませんか(>_<)?7月も終盤、夏休みに入ったお子さんのいるご家庭も多いのではないでしょうかヾ(≧▽≦)ノ

夏休みは楽しい行事が沢山あり、家族や友人など人と集まる機会も多いですよね(^ω^)そんなときはどうしても甘いジュースやお菓子を摂ってしまいがちですが、お子さんの食生活には注意が必要です!

むし歯ができてないか、歯みがきがちゃんとできてるかも、確認しておくと安心ですよね( *´艸`)夏休みの時間のあるうちに、ぜひ検診にいらしてくださいね♪

口臭

今回は、歯科衛生士の日髙が担当します( *´艸`)

 

みなさん、口臭が気になったことはありませんか?

そこで、口臭がどのように生じるのか、原因は何かを説明していきますね(^^)/

まず『口臭』とは…

口から出る息の臭いで、他の人にとって不快に感じられるもののことです。自分自身では慣れてしまっている場合が多く、周りから指摘されて気付く場合や、周りの人のしぐさから自分に口臭があると思い込んでしまう場合があります。

原因は…

主に舌や歯にくっついている舌苔やプラークの中にいる細菌が原因です。それらが原因の口臭を【生理的口臭】と分類します。朝起きた時や、空腹時、疲労感、緊張して口が乾いたときに感じる口臭など…【生理的口臭】は誰にでも起こりうる口臭です。

一方、全身の健康状態や生活習慣とも関連しているものもあり、歯周病などのお口の病気や、糖尿病などの全身の病気などによっておこる口臭を【病的口臭】とよびます。

 

まずは自分が、口臭があるのかを調べてみませんか?( *´艸`)

村上歯科では、口臭測定器を導入しています!

1分間、シリンジをくわえて頂くだけで、口臭を数値化し、また臭いの種類を判別することで原因がわかりやすくなってきます!(^^)!

原因が分かれば、対策やケアの仕方を具体的に説明いたします(^^)/

無料で行っているので、興味のある方は是非試してみてください♪