唾液検査とは!!?

『唾液検査で分かること』

こんにちは。今回は衛生士の飯田が担当します☆!

皆さんはお口の中のリスクをご存じでしよぅうか?

人によって虫歯や歯周病のリスクは異なりますが…唾液検査をする事でそのリスクが分かります‼︎

当院では唾液検査「シルハ」を使用しております。

検査専用のお水を口に含みすすぐだけで現在のお口の中の状態を知ることができます。

結果も5分程度で出るため、治療の合間や定期クリーニングが終わる頃には結果をお渡しできます!

唾液検査「シルハ」で分かる6つのこと

①歯の健康:虫歯菌の数
むし歯菌がどれだけ活動的になっているかがわかります。
むし歯菌の数値が高いと口腔内がむし歯になりやすい環境になっていることがわかります。
 
②歯の健康:耐酸性度
酸性度は、口腔内の歯が溶けやすい状態かどうかを評価する重要な指標となります。
食事などにより口の中は一時的に酸性になり、その結果、歯が一時的に溶ける状態になることがあります。
 
③歯の健康:緩衝能
飲食などするとお口の中のPHは酸性に傾きます。
その酸性化した口腔内は、唾液の作用の一つ「緩衝能」により中性の状態に戻ります。
この過程で、一時的に虫歯の菌が出す酸によって溶けた歯も元の状態に戻ります。
唾液の緩衝能が弱いとその作用が弱まり、虫歯のリスクが高まります。
 
④歯肉の健康:白血球
お口の細菌が増殖することが原因で歯肉に炎症が起きると、この炎症反応に伴って、白血球の数が増加します。したがって、白血球の値が高いときは、口腔内のどこかがダメージを受けている可能性が高いと考えられます。
 
⑤歯肉の健康:タンパク質
歯周病などでお口の中が出血した場合、血液中のタンパク質が口腔内に混ざり込むことになります。
また、増殖した細菌が産生するタンパク質も増え、これが口腔内の問題の指標となります。
 
⑥口腔清潔:アンモニア
アンモニアが多いとお口の中の細菌が多いことや口臭の原因となることがあります。アンモニアの数値はお口の中の清潔度を表す指標となります。

⚠検査前の注意点があります⚠

検査の精度を保つためにご来院2時間前までに歯磨きを済ませてそれ以降は飲食、歯磨き、喫煙はお控え下さい。

唾液検査はお口の中の状態やリスクを判別するための手軽な検査です。そして、そのリスクに対して適切な予防を行うことができます!

今、村上歯科では唾液検査のキャンペーンを実施しております☆★

11月末まで先着10名さま
通常2,200円→500円(税込)

先月から行ってますがまだ残りありますので虫歯や歯周病、口臭が気になるかたはスタッフにお声かけ下さい♡